コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

はじめての決算書,はじめての経営分析

  • HOME
  • 決算書編
  • 貸借対照表編
  • 損益計算書編
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析編
  • はじめての簿記
  • 会計講座【番外編】
  • サイトマップ

決算書編

  1. HOME
  2. 決算書編
/ 最終更新日時 : first-date 決算書編

もくじ一覧

はじめての決算書、はじめての経営分析ドットコムにおいて、取り上げるもくじ一覧です。
決算書編である貸借対照表、損益計算書、経営分析編と順番に紹介していきます。

/ 最終更新日時 : first-date キャッシュフロー計算書

3分でわかる!なぜ、キャッシュフロー計算書は重要なのか?わかりやすく解説します

キャッシュフロー計算書が重要な理由は、お金の動きが、貸借対照表や損益計算書からでは、知ることができないからです。会社のお金の動きを知ることができるのが、キャッシュ・フロー計算書です。

/ 最終更新日時 : first-date キャッシュフロー計算書

3分でわかる!キャッシュフロー計算書をやさしく解説します

「キャッシュ・フロー」とは、ざっくりいうと「お金の流れ」のことです。
そして「キャッシュ・フロー計算書」とは、会社のお金の動きをまとめたデータ表です。
上場企業にのみ作成が義務づけられています。

/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編

3分でわかる!利益率と原価率をかわりやすく解説!

利益率とは、売価に占める利益の割合です。利益率という会計知識は、ビジネス実務で、非常によく使う言葉です。この機会に覚えておくと有意義です。利益率(%)=利益÷売価

/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編

3分でわかる!税効果会計をやさしく解説します

税効果会計は、法人税等を適切に期間配分することにより、損益計算書の税引前当期純利益と税金を合理的に対応させる目的で行われます。

/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編

3分でわかる!実現主義をやさしく解説します

「実現主義の原則」とは、モノやサービスの代金である現金や売掛金などを受け取ることが、確定した時点で収益を計上するルールです。

/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編

3分でわかる!発生主義をやさしく解説します!

「発生主義の原則」とは、モノやサービスをつかった時点で費用を計上する会計ルールです。たとえば、ボールペンや消しゴムなどの消耗品費の計上は、ボールペンや消しゴムを使ったときに費用計上しなければならないわけです。

/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編

3分でわかる!費用収益対応の原則をやさしく解説!

費用収益対応の原則とは、損益計算書に計上する費用は、売上に代表される収益に対応させる、という原則です。つまり、費用収益対応の原則とは、費用と収益が対応すれば適切な利益になる、ということです。

/ 最終更新日時 : first-date 貸借対照表編

3分でわかる!株主資本等変動計算書をやさしく解説!

株主資本等変動計算書とは、一事業年度における純資産の変動を明らかにするデータ表です。株主資本の変動を一覧であらわした書類ということになります。

/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編

3分でわかる!減価償却費をやさしく解説します

「消しゴム」をイメージしてください。消しゴムは使えば使うほどどんどん小さくなります。今、残っている消しゴムが資産価値です。使った部分が資産価値の減少部分である「減価償却費」というわけです。

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

翻訳

目次一覧

  • HOME
  • 決算書編
  • 貸借対照表編
  • 損益計算書編
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析編
  • はじめての簿記
  • 会計講座【番外編】
  • サイトマップ

カテゴリー

  • 会計講座【番外編】 (3)
  • その他 (5)
  • はじめての簿記 (11)
  • コラム集 (2)
  • 決算書編 (29)
    • キャッシュフロー計算書 (2)
    • 損益計算書編 (15)
    • 貸借対照表編 (10)
  • 経営分析編 (13)
    • 損益計算書分析 (4)
    • 総合的な経営分析 (6)
    • 貸借対照表分析 (6)

はじめての決算書/教材販売サイト

はじめての決算書教材3点セット

 

プロフィール

22515577 (1)

伊達敦 著者
決算書紹介、経営分析などマネジメントに知悉している商社勤務の実務家。統括責任者として全国3000社を超える販売店及び代理店の経営実態の把握、経営指標の分析に辣腕を発揮した。また霞が関の中央官庁との交渉窓口も担当する。独創的な決算書解説や経営分析理論は、海外でも高く評価され、著書は海外でも翻訳されている。
大学在学中は、会計学の大家、中村忠教授、飯野利夫教授から 指導を受けた貴重な経験を持っ。
おもな著書 「まだ若手社員といわれるうちに知っておきたい会社の数字」講談社刊。中小企業研修協会代表。中小企業コンサルティング事務所代表。

運営者の著書紹介

まだ若手社員といわれているいちに知っておきたい会社の数字 著者 伊達敦 講談社刊 

 

★★★★★感想文レビュー

広告リンク

4960338_m

デジタル教材販売中!

中小企業研修協会は、デジタル教材を販売中です。

3-1-300x116

中小企業研修協会

中小企業研修協会概要

2614866

みんなの簿記ドットコム

はじめて簿記を学ぶ人のための簿記のネット塾開講中!初級簿記から3級簿記合格を目指します。

当サイトの運営について

サイト内の情報の正確性については万全を期していますが、その正確性を保証するものではありません。サイト内すべての内容によって生じたいかなる損害も開設者は一切の責任を負いません。当サイトにて提供している文章やコンテンツ等一切の無断転載・引用は固くお断りします。

 

Copyright © はじめての決算書,はじめての経営分析 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • HOME
  • 決算書編
  • 貸借対照表編
  • 損益計算書編
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析編
  • はじめての簿記
  • 会計講座【番外編】
  • サイトマップ
Translate »
PAGE TOP