/ 最終更新日時 : first-date 決算書編 もくじ一覧 はじめての決算書、はじめての経営分析ドットコムにおいて、取り上げるもくじ一覧です。 決算書編である貸借対照表、損益計算書、経営分析編と順番に紹介していきます。
/ 最終更新日時 : first-date キャッシュフロー計算書 3分でわかる!なぜ、キャッシュフロー計算書は重要なのか?わかりやすく解説します キャッシュフロー計算書が重要な理由は、お金の動きが、貸借対照表や損益計算書からでは、知ることができないからです。会社のお金の動きを知ることができるのが、キャッシュ・フロー計算書です。
/ 最終更新日時 : first-date キャッシュフロー計算書 3分でわかる!キャッシュフロー計算書をやさしく解説します 「キャッシュ・フロー」とは、ざっくりいうと「お金の流れ」のことです。 そして「キャッシュ・フロー計算書」とは、会社のお金の動きをまとめたデータ表です。 上場企業にのみ作成が義務づけられています。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編 3分でわかる!利益率と原価率をかわりやすく解説! 利益率とは、売価に占める利益の割合です。利益率という会計知識は、ビジネス実務で、非常によく使う言葉です。この機会に覚えておくと有意義です。利益率(%)=利益÷売価
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編 3分でわかる!税効果会計をやさしく解説します 税効果会計は、法人税等を適切に期間配分することにより、損益計算書の税引前当期純利益と税金を合理的に対応させる目的で行われます。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編 3分でわかる!実現主義をやさしく解説します 「実現主義の原則」とは、モノやサービスの代金である現金や売掛金などを受け取ることが、確定した時点で収益を計上するルールです。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編 3分でわかる!発生主義をやさしく解説します! 「発生主義の原則」とは、モノやサービスをつかった時点で費用を計上する会計ルールです。たとえば、ボールペンや消しゴムなどの消耗品費の計上は、ボールペンや消しゴムを使ったときに費用計上しなければならないわけです。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編 3分でわかる!費用収益対応の原則をやさしく解説! 費用収益対応の原則とは、損益計算書に計上する費用は、売上に代表される収益に対応させる、という原則です。つまり、費用収益対応の原則とは、費用と収益が対応すれば適切な利益になる、ということです。
/ 最終更新日時 : first-date 貸借対照表編 3分でわかる!株主資本等変動計算書をやさしく解説! 株主資本等変動計算書とは、一事業年度における純資産の変動を明らかにするデータ表です。株主資本の変動を一覧であらわした書類ということになります。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書編 3分でわかる!減価償却費をやさしく解説します 「消しゴム」をイメージしてください。消しゴムは使えば使うほどどんどん小さくなります。今、残っている消しゴムが資産価値です。使った部分が資産価値の減少部分である「減価償却費」というわけです。