3分でわかる!株主資本等変動計算書をやさしく解説!

決算書である株主資本等変動計算書について、
商社勤務の実務家が、やさしく解説します!

株主資本等変動計算書、何だか長い名前です。
でもこの計算書は、その会社の株主の考え方や方針を知るうえでとても大切なデータです。

株主会社である以上、株主へ利益を還元しなければなりません。
株式会社は、働く社員のものであると同時にその会社に投資している株主にものであることを
失念してはなりません。


この記事では、初心者でも「株主資本等変動計算書」が、よくわかるようにやさしく解説していきます。

この記事でわかること

  • 株主資本等変動計算書の読み方、基本がわかります
  • 会社の利益の動きわかります
  • 株主への利益還元の動きがわかります

それでは、株主資本等変動計算書について解説していきます。

株主資本等変動計算書とは何か

株主資本等変動計算書とは、一事業年度における純資産の変動がわかるデータ表です。

株主資本の変動を一覧であらわした書類ということになります。
株主資本等変動計算書で、会社の利益を何につかったのかが、わかります。

英語の「Statements of Shareholders Equity」のSの頭文字をとって、S/S(エスエス)とも呼ばれています。

株主資本等変動計算書は、純資産を株主資本、評価、換算差額、新株予約権などに分けて掲載されます。

しかし、中小企業の株主資本等変動計算書では、最初の株主資本以外の項目はほとんど出てくることはないので、株主資本の意味だけ抑えておきましょう。

株主資本の構成を理解しましょう

株主資本等変動計算書をスムーズに知るために、まずは、株主資本の構成を理解しましょう。

  • ①資本金

株主からの出資金

  • ②資本剰余金

株主から出資されたお金のうち資本金として計上しなかった部分

  • ③利益剰余金

これまでの利益の積立額になります。

資本金や資本剰余金、利益剰余金である

【純資産】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

 ↓

純資産とは何か

株主資本等変動計算書で、会社の利益の使い方がわかる

ところで、みなさんは、毎月「おこずかい」を何にいくら使ったのか、知っているはずです。
何にどう使うのか、収入や趣味、考え方によって、人それぞれ大きく違ってきます。

ある人は、一定の金額を年1回の旅行のために定期的に預金しているかも知れません。
またある人は、毎月おこなわれる友人たちと呑み会に使うかも知れません。
毎月のおこづかいを何にどう使うかは、個人の自由であり、お金を楽しく使いたいものです。

株主資本等変動計算書で「会社が利益を何に使ったのか」を知ることができます。
会社の最終的な利益であるを何にどれくらい使うかは、株主と経営者が自由に決めることです。
株主への配当金や別途積立金などへと使い方はさまざまです。
このため、株主資本等変動計算書によって、株主や経営者の考え方がよくわかります。
株主への配当金が多い会社なら株主重視の会社といえます。
また、剰余金に見られる内部留保金への積立金が多ければ、貯蓄型の手堅い会社であることがわかります。

株主資本等変動計算書のサンプル

株主資本等変動計算書           (単位:百万円)  

  株主資本    
  資本金 資本剰余金 利益剰余金 純資産合計
前期末残高 350 30 45 425 425
当期変動額          
剰余金の配当     △35 △35 △35
別途積立金     △5 △5 △5
当期純利益     15 15 15
当期変動額残高     △25 △25 △25
当期末残高 350 30 20 400 400

株主資本等変動計算書の見方、読み方

株主資本等変動計算書とは、貸借対照表の「純資産の部」の一会計期間における変動額をあらわす書類です。

貸借対照表の「純資産の部」の項目を並べ、前期末残高、当期変動額、当期末残高が記載されています。
当期変動額は、変動事由ごとにプラスマイナスがそれぞれ総額で表示されます。
前期末±当期変動額と当期末残高が一致する仕組みになっています。 

株主資本等変動計算書に表示される項目に「当期純利益」があります。
この当期純利益は、損益計算書で算出された金額が入ります。
積立などがない場合は、当期純利益はそのまま利益剰余金として積み上げられます。
利益剰余金に金額が記載されているということは、会社に利益が蓄積されていることを示します。

株主資本等変動計算書の「剰余金の配当」は、その会計期間中に「実際に株主に支払われた金額」となります。
株式会社は、儲けた利益を株主に還元するために配当を行います。
配当とは、利益の分配であり、会計期間中に獲得した利益がその原資(もとになる資金)に当たります。
会計期間中に獲得した利益は「繰越利益剰余金」として、「純資産の部」に集められます。
この剰余金から株主に分配されるので、剰余金の配当といいます。

配当は、株主資本の減少を伴います。
これは、会社が蓄積している利益の一部を株主に直接金銭によって配当するためです。
このため、会社自体が持っている純資産は減少することを意味します。


株主資本等変動計算書は、株主資本の変動を項目ごとに記載します。
どこに、どれだけの金額が移動したのかをあらわした決算書です。

株主資本等変動計算書のしくみ

前期の貸借対照表の「純資産の部」が、株主資本等変動計算書の増減で、当期の「純資産の部」に表示される金額が変わります。
以下の図解を見てください。
前期の貸借対照表の「純資産の部」425百万円に当期の株主資本等変動計算書の△25百万円を加えた400百万円が
当期の貸借対照表の「純資産の部」に計上されます。


つまり、株主資本等変動計算書は、前期と当期の貸借対照表をつなぐバトンのようなものです。

株主資本等変動計算書のまとめ

  • 株主資本等変動計算書で、会社の利益の使い方がわかる
  • 株主資本等変動計算書で、株主と経営者の考え方がわかる
  • 株主への配当金額が多ければ株主重視の会社といえます
  • 内部留保金である剰余金が多ければ、貯蓄型の手堅い会社といえます