3分でわかる!決算書の読み方,決算書の見方をわかりやすく解説します

決算書の読み方、決算書の見方について、
商社勤務の実務家がわかりやすく解説

ビジネスで「決算書が重要である」とよく聞くけど、
そもそも決算書の読み方、決算書の見方って、どうするの?という素朴な疑問はありませんか?
また、代表的な決算書である貸借対照表や損益計算書の読み方、見方は、わかりますか?

この記事で解決できる悩み

  • ざっくり決算書の読み方、見方の基本がわかります
  • ざっくり貸借対照表の読み方、見方の基本がわかります
  • ざっくり損益計算書の読み方、見方の基本がわかります
  • ざっくりキャッシュフロー計算書の見方、ひな形の基本がかわります

それでは、決算書の読み方、見方を基本をわかりやすく解説していきます。

決算書とは、会社の「通信簿」です。

学生は、学期ごとに勉強の成果を『通信簿』で知ることができます。
数学の点数が悪かった。
あるいは、国語の点数が良かった、というように自分の苦手科目や得意科目がわかります。
悪かった科目は、重点的に勉強しなければなりません。
点数が良かった科目は、さらに努力し伸ばしてゆけばよいでしょう。

学生は、成績表である「通信簿」を参考にしてこれからの勉強方法を考えることができます。
会社もまったく同じことが言えます。
つまり、会社の経営成績となる「通信簿」を常に知っておくことが大切です。

会社の「通信簿」が「決算書」です。

 

決算書は、大きく3種類あります。

決算書は「貸借対照表」「損益計算書」
そして「キャッシュフロー計算書」の3つあります。

貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の3つの決算書は「財務三表」といわれます。
それぞれが、個々に独立しているわけではなく、相互に深く関わりあっています。


ところで、どんな会社でも、経営に欠かせない3つの要素があります。
具体的には、以下の3つです。

①モノ
②人
③カネ

 

会社の経営は、モノ(財産)、人(営業)、カネ(資金)が、バラバラに存在するものではありません。
同時にうまく動き出すことで、事業が成り立っています。

 

これら三つの要素がわかるのが
「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つ決算書です。


それぞれを個別にみていきましょう。

貸借対照表とは何か

まず、「モノ」です。
これは「会社の財産」のことです。
会社は財産がなければ、そもそも事業を行うことができません。
さらにある程度の財産がなければ、取引先からの信用を得ることができません。


会社の財産を知ることができるのが「貸借対照表」です。



貸借対照表を知ることで、現在の会社の財産について、何がどれくらいあるのか
がわかります。

【貸借対照表の読み方、見方】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

さらに参考記事として【貸借対照表のサンプルとしくみ】もあります。

損益計算書とは何か

つぎに「人」です。
すばらしい商品やアイディアがあっても、それを多くの人に知ってもらわなければ 売れません。
この知ってもらうための人の動きが営業です。
そして、営業によって、どれくらい商品が売れたのか?
また、販売費用はどれくらい かかったのか?


これらの会社の営業成績を知ることができるのが「損益計算書」です。

 

【損益計算書の読み方、見方】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事
 ↓

さらに参考記事として【損益計算書のサンプルとしくみ】もあります。

最後に「カネ」です。
お金がなければ、商品を仕入れることも社員へのお給料も支払うことができません。
そういう意味で、お金は、会社の「生命線」といえるでしょう。

キャッシュフロー計算書とは何か


会社の「カネ」がどこから入り、何に使ったのか、を知ることができるのが
「キャッシュフロー計算書」です。

【キャッシュフロー計算書の見方 ひな形】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事
   ↓

「決算書」のまとめです!

  • 決算書とは、会社の「通信簿」です。
    つまり、会社の財産や営業成績が、決算書からわかります。
  • 決算書は、大きく3つあります。
    貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書です。

【ちょっとした豆知識】

決算時期は、期間によって、さまざまな種類があります。
ここでは、代表的な2つの決算時期の種類を豆知識として紹介します。

本決算

本決算は、1年間の事業報告をまとめたものです。
多くの会社が、4月1日から3月31日までを事業年度としています。

中間決算

事業年度が半年を経過したときに作成される決算です。
事業年度の中間地点での経営状況を把握することができます。
また、納める税金についてもあらかじめ予測できるので、資金繰り等の戦略が立てやすくなります。
つまり、本決算の作業負担軽減にもつながります。