3分でわかる!貸借対照表をサンプル版で解説

決算書である貸借対照表の見方について、
わかりやすく解説します

貸借対照表を学ぶには、実際のサンプルを見て、学んだ方が理解しやすいはずです。
「百聞は、一見にしかず」です。


この記事では、初心者でも会社の「貸借対照表」が、よくわかるようにサンプルを活用し、
やさしく解説していきます。

この記事でわかること

  • 貸借対照表のサンプルがわかります
  • 貸借対照表を別解することができます。
  • 貸借対照表のおもな勘定科目がわかります

それでは、貸借対照表をサンプル版をつかって、解説していきます。

【図解】貸借対照表をわかりやすく解説します!

まずは、典型的な貸借対照表のサンプルです。
ざっくりと見てください。

貸借対照表

○×株式会社

                令和×年3月31日現在      (単位:百万円)

科目 金額科目 金額
 資産の部 900負債の部500
流動資産450流動負債450
現金預金150支払手形250
受取手形120買掛金150
有価証券50その他50
棚卸資産80固定負債50
その他50長期借入金50
固定資産400純資産の部400
建物100株主資本400
土地200資本金350
その他100資本剰余金30
繰延資産50利益剰余金20
資 産 合 計900負債・純資産合計900

【図解】貸借対照表でわかる資金の運用と調達

貸借対照表は、別解すると「資金の運用」と「資金の調達」に区分することができます。
貸借対照表を別解できる知識は、貸借対照表を見る視野が広がり、実務でもとても役立ちます。

貸借対照表

○×株式会社

               令和×年3月31日現在       (単位:百万円)

科目 金額科目 金額
資金の運用 900資金の調達900
資金の運用合 計900資金の調達合計900

【図解】貸借対照表の3つの区分

さらに貸借対照表を3つに大きく区分してみることもできます。
おおざっぱに会社の財産を掴むことに役立ちます。

貸借対照表

○×株式会社

  令和×年3月31日現在  (単位:百万円)

科目 金額科目 金額
資産の部 900負債の部500
  純資産の部400
合 計900合 計900

【図解】貸借対照表の勘定科目をくわしく知る

もう少し、貸借対照表を別解してみましょう。

資産は、大きく3つに区分することができます。

  • 流動性の高い資産である「流動資産」
  • 長期間所有する「固定資産」
  • 支出効果が一年以上に及ぶ「繰延資産」

負債は、おおきく2つに区分することができます。

  • 流動性の高い「流動負債」
  • 長期間所有する「固定負債」

貸借対照表

○×株式会社

                令和×年3月31日現在           (単位:百万円)

科目 金額科目 金額
流動資産 450流動負債450
固定資産400固定負債50
繰延資産50純資産の部400
合 計900合 計900

  • 流動資産

流動資産とは、1年以内に現金化される資産です。
現金、預金、売掛金、受取手形、有価証券等、流動性の高い資産になります。

 

  • 固定資産

固定資産とは、長期間所有する資産です。
有形固定資産は、建物、土地、車両運搬具などです。

  • 繰延資産

繰延資産とは、本来は費用ですが、いったん、資産として計上するものです。
たとえば、会社を設立する際に要する創立費、店舗を新規出店する際の開業費などになります。

【貸借対照表の資産】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

  ↓

 資産とは何か

  • 流動負債

流動負債とは、1年以内に支払期限が到来するものです。
買掛金、支払手形、未払金等、流動性の高い負債が該当します。

  • 固定負債

固定負債とは、1年以後に支払期限が到来するものです。
長期借入金、社債等、流動性の低い負債が該当します。

【貸借対照表の負債】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

  ↓

 負債とは何か

貸借対照表の「純資産の部」とは、自己資本で調達した資本金と利益剰余金の累計金額です。

【貸借対照表の純資産】についてもっと詳しく知りたい人のために、わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

  ↓

 純資産とは何か

【図解】貸借対照表のまとめ

  • まずは、貸借対照表をざっくり見てみましょう
  • 貸借対照表をおおきく区分しながら別解しましょう
  • 貸借対照表は、資金の運用と資金の調達に区分できます
  • 最後に貸借対照表の勘定科目をチェックしましょう

3分でわかる!貸借対照表の記事一覧