損益計算書の本質とは何か やさしく解説します

損益計算書の本質とは何か

 

損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするために、一会計期間に属するすべての収益とこれに対応するすべての費用とを記載したものです。

 

企業会計原則 損益計算書原則一

 

損益計算書は、企業の経営成績を明らかにするため、一会計期間に属するすべての収益と

これに対応するすべての費用を記載して経常利益を表示し、これに特別損益に属する項目を加減して当期純利益を表示しなければならない。

 

損益計算書作成の考え方

 

当期業績主義   

期間損益(経常損益)のみで損益計算を行い、損益計算書を作成するという考え方。

 

包括主義     

期間損益(経常損益)に加え、期間外損益(特別損益)も含めて損益計算書を作成する考え方。 

 

 

損益計算書の作成原則

 

総額主義の原則

 

総額主義の原則とは、費用と収益とを直接相殺することによって、その全部や一部を損益計算書から除去してはならないことを指示する原則です。

 

企業会計原則  損益計算書原則一

 費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによって、その全部又は一部を損益計算書から除去してはならない。

 

 

費用収益対応表示の原則

 

費用収益対応表示の原則とは、利益の発生原因を明らかにするため、収益と費用を適宜分類して、相互に関連のある収益と費用を対応表示することを指示する原則です。

 

企業会計原則 損益計算書原則一

 費用及び収益は、その発生源泉に従って明瞭に分類し、各収益項目とそれに関連する費用項目とを損益計算書に対応表示しなければならない。

 

区分表示の原則

 

区分表示の原則とは、営業損益計算、経常損益計算および純損益計算の区分を設け、区分計算表示することを指示する原則です。

 

企業会計原則 損益計算書原則二

 損益計算書には、営業損益計算、経常損益計算及び純損益計算の区分を設けなければならない。

営業損益計算の区分は、当該企業の営業活動から生ずる費用及び収益を記載して、営業利益を計算する。
二つ以上の営業を目的にする企業にあっては、その費用及び収益を主要な営業別に区分して記載する。

経常損益計算の区分は、営業損益計算の結果を受けて、利息及び割引料、有価証券売却損益その他の営業活動以外の原因から生ずる損益であって特別損益に属しないものを記載し、経常利益を計算する。

 

純損益計算の区分は、経常損益計算の結果を受けて、固定資産売却損益等の特別損益を記載し、当期純利益を計算する。