3分でわかる!簿記のポイントを覚えましょう
簿記を学ぶポイントについて、
本を出版している著者がやさしく解説します!
はじめに簿記を学ぶためのポイントを紹介します。
簿記学習の基本となるポイントですから、しっかり覚えていきましょう。
この記事では、初心者でも簿記のポイントが、よくわかるようにやさしく解説していきます。
この記事でわかること
- 簿記を学ぶポイントがわかります
- 簿記の基本である「勘定科目」,「仕訳」がわかります
伊達敦が、簿記を学ぶポイントをわかりやすく解説します。
・商社勤務20年の実務家です
・出版した決算書関連のビジネス書は、海外でも翻訳されています
・主な著書「まだ若手社員といわれているうちに知っておきたい会社の数字」
講談社刊
それでは、簿記を学ぶポイントについて解説していきます。
簿記を学ぶポイントは、勘定科目と仕訳を学ぶことです!
簿記を学ぶにあたり、最初に覚えるべき「簿記のポイント」は、2つです。
まずは、理屈抜きで、とにかく簿記のポイントを覚えましょう。
- ポイント① 勘定科目(かんじょうかもく)を知る
- ポイント② 仕訳(しわけ)を理解する
ざっくり説明していきます。
まずは、簡単なイメージをつかめれば十分です。
ポイント①である「勘定科目」から見ていきましょう。
ポイント①「勘定科目」とは、要するに英単語です!
簿記の「勘定科目」とは、英語を学ぶときの「英単語」と同じです。
英語を話すにしても書くにしても「英単語」を知らなければ、どうにもなりません。
同じように簿記を学ぶとき「勘定科目」は、かならず覚えなければなりません。
まずは、勘定科目は理屈抜きに覚えるしかないのです。
勘定科目は、5つのグループに分けられます。
- 資産(しさん)グループ
- 負債(ふさい)グループ
- 純資産(じゅんしさん)グループ
- 収益(しゅうえき)グループ
- 費用(ひよう)グループ
【参考】
簿記によって、貸借対照表と損益計算書が作成されます。
資産、負債、純資産、収益、費用は、以下のように表示されます。
ポイント②「仕訳」とは、取引をあらわす言葉です!
仕訳とは、
取引をシンプルにあらわす、「言葉(ことば)」と考えてください。
簿記が苦手な人というのは、この「仕訳」がよくわかっていない人がほとんどです。
このホームページでは、この「仕訳」をしっかり説明していきます。
仕訳には、基本ルールが3つあります。
まずは、理屈抜きで、つぎの仕訳の3つの基本ルールをとにかく覚えましょう。
3つのルールによって、仕訳が、取引をシンプルにあらわす言葉を発します。
- 仕訳の基本ルール① 簿記には「フォーム」がある
簿記には決まった「フォーム」があります。簿記の形式といってもよいでしょう。
簿記のフォームは、つぎのようなものです。
簿記のフォーム
借方(かりかた) | 貸方(かしかた) |
フォームの左側を「借方(かりかた)」といいます。
そして右側を「貸方(かしかた)」といいます。
具体的な使い方は、これからくわしく説明していきます。
ここでは、簿記には「フォーム」があること。
そして、左側が「借方」、右側が「貸方」という簿記の用語を覚えましょう。
- 仕訳の基本ルール② 借方と貸方は異なる勘定科目となる
簿記では、異なる勘定科目が、簿記のフォームに記載されます。
たとえば、借方に「A勘定科目」、貸方「B勘定科目」というようになります。
借方 | 貸方 |
A勘定科目 | B勘定科目 |
- 仕訳の基本ルール③ 借方と貸方の金額は同じになる
「借方」と「貸方」に記入される金額は、必ず同じになります。
つぎの金額をみてください。
「借方」「貸方」とも同じ10,000円という同じ金額が記入されています。
簿記では、「借方」と「貸方」に必ず同じ金額が記入されるのです。
借方 | 貸方 |
A勘定科目 10,000 | B勘定科目 10,000 |
さらに簿記の理解が深める記事をご用意しました。
こちらの記事です
↓
簿記のポイントのまとめ
- 簿記の勘定科目とは、英語学習の「英単語」と同じです。覚えるのみ!です
- 勘定科目は、5つのグループに分けられます。資産、負債、純資産、収益、費用の5つです
- 仕訳とは、取引をシンプルにあらわす「簿記の言葉」です