コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

はじめての決算書の読み方、はじめての経営分析ドットコム

  • ホーム
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析
  • 利益の種類
  • 資産の種類
  • 運営協会

経営分析

  1. HOME
  2. 経営分析
/ 最終更新日時 : first-date 経営分析の指標一覧

経営分析の指標一覧

経営分析の算式と意味を一覧表にまとめました。収益性編、効率性編、資金力編、財務力編、生産性編に大きく分類しました。ざっくり、経営分析を知りたいときに活用してください。売上高総利益率、売上高営業利益率、自己資本比率、労働分配率などを紹介します。

/ 最終更新日時 : first-date その他

資産の読み方、見方 もくじ一覧

会社の資産とは、つまり会社の財産のことを意味します。会社の財産は、資産ばかりでなく、負の財産として負債も含まれます。そして、会社の財産を表す書類が「貸借対照表」です。貸借対照表には、資産、負債、純資産が記載されています。

/ 最終更新日時 : first-date 利益の種類編

利益の種類,利益率の読み方、見方 もくじ一覧

会社の利益とは、収益から費用を差し引いた残額です。そして、会社の利益を表す書類が「損益計算書」です。損益計算書には、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益と5種類の利益が記載されています。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/総合的な経営分析

3分でわかる!ROEをわかりやすく解説します

ROEとはReturn On Equityの略称で、「自己資本利益率」または「株主資本利益率」とも言います。自己資本(純資産)に対してどれくらいの利益を生みだしたのか、が示される分析指標であり、一般的に投資家はROEから以下のようなこと判断します。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/総合的な経営分析

3分でわかる!労働分配率をやさしく解説します

労働分配率とは「付加価値」に占める「人件費」の割合のことです。
これによって、会社に占める適正な人件費を知ることができます。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/総合的な経営分析

3分でわかる!限界利益をわかりやすく解説します

限界利益は、売上高から変動費を差し引いた残額のことです。限界利益を知ることで、今後、事業を存続させるべきか、否かの判断をすることができます。決算書には、記載されていませんが「限界利益」は、ビジネスでとても役立ちます。この機会にしっかり身につけましょう!

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/総合的な経営分析

3分でわかる!損益分岐点をわかりやすく解説!

損益分岐点とは、損失でもなく、利益でもない、収支トントンのことです。損益分岐点という言葉が、ビジネスでは定着しています。しかし、これは、正確にいうと「損益分岐点売上高」といいます。つまり、損失にも、利益にもならない売上高を「損益分岐点」というわけです。このサイトでも、ビジネスで定着している「損益分岐点」で表記していきます。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/損益計算書分析編

3分でわかる!売上高営業利益率をやさしく解説します

営業利益とは、営業力によって稼いだ利益です。 つまり、売上高営業利益率とは「売上高に占める営業力によって稼いだ利益」を知るデータです。 この利益率が高ければ、本業の業績が良いことを意味します。 逆に低ければ、本業の業績が悪いことになります。 売上高営業利益率の計算式は、売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高 となります。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/損益計算書分析編

3分でわかる!売上高総利益率をやさしく解説します

売上高総利益率は、売上高に占める総利益の割合を知るものです。売上げのうち、どれくらい経営の基本となる利益を確保できているのか、を知る経営分析です。売上総利益から会社の人件費やオフィス賃借料などが支払われます。このため、売上総利益は、会社存続のための根幹となる利益です。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/貸借対照表分析編

3分でわかる!固定長期適合比率をやさしく解説します

固定長期適合率とは、会社が所有する固定資産が、長期資金である固定負債+純資産(自己資本)で、どの程度まかなわれているかを示すデータです。 固定長期適合比率とは、会社が所有する固定資産が、長期資金である固定負債+純資産(自己資本)で、どの程度まかなわれているのか、を示すデータです。固定長期適合率は、純資産に固定負債を加えて比較する考え方です。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/貸借対照表分析編

3分でわかる!固定比率をやさしく解説します

固定比率とは、純資産(自己資本)に占める固定資産の割合を示すデータです。言い換えて表現します。固定比率とは、所有する固定資産が、どれくらい会社の自己資金で購入されているのか、を示すデータです

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/貸借対照表分析編

3分でわかる!自己資本比率をわかりやすく解説します

自己資本比率とは、自力で調達した資金である「自己資本」と「総資本」の比率から会社の財務基盤の安定度がわかる経営分析です。

/ 最終更新日時 : first-date 決算書/経営分析/貸借対照表分析編

3分でわかる!流動比率をわかりやすく解説します

流動比率とは、流動資産と流動負債を比較し、会社の支払能力を判断する経営分析です。すなわち、流動比率で、会社の支払能力である運転資金の安定度が分かります。

/ 最終更新日時 : first-date 経営分析の基本と手法編

3分でわかる!経営分析の基本をやさしく解説します!

経営分析とは、会社の「健康診断」です。決算書である貸借対照表や損益計算書の数字に基づいて、さまざまな角度から分析します。

人気記事

検索キーワード

ROE キャッシュフロー計算書 人件費 会計コラム 利益 利益操作 利益率 労働分配率 原価率 営業利益 固定比率 固定長期適合比率 売上総利益 売上高営業利益率 売上高経常利益率 売上高総利益率 実現主義 当期純利益 循環取引 損益分岐点 損益計算書 正常営業循環基準 決算書の見方 決算書の読み方 流動性配列法 流動比率 発生主義 税効果会計 税引前当期純利益 粉飾決算 純資産 経営分析 経常利益 自己資本利益率 自己資本比率 負債 販売費及び一般管理費 貸倒引当金 貸借対照表 費用収益対応の原則 資本金 資産 資産の評価 運用と調達 限界利益

プロフィール

2614866 (1) (1)

商社勤務20年の実務家です。
出版した決算書関連のビジネス書は、海外でも翻訳されています。著書「まだ若手社員といわれているうちに知っておきたい会社の数字」講談社刊。ぱる出版、実業之日本社ほか。中小企業研修協会&中小企業コンサルティング事務所代表

  • ホーム
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析
  • 利益の種類
  • 資産の種類
  • 運営協会

当サイトの運営について

サイト内の情報の正確性については万全を期していますが、その正確性を保証するものではありません。サイト内すべての内容によって生じたいかなる損害も開設者は一切の責任を負いません。当サイトにて提供している文章やコンテンツ等一切の無断転載・引用は固くお断りします。

 

Copyright © はじめての決算書の読み方、はじめての経営分析ドットコム All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU

もくじ

  • ホーム
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析
  • 利益の種類
  • 資産の種類
  • 運営協会

最近の投稿

経営分析の指標一覧
会計講座【番外編】 もくじ一覧
会計コラム集 もくじ一覧
資産の読み方、見方 もくじ一覧
利益の種類,利益率の読み方、見方 もくじ一覧
  • ホーム
  • 貸借対照表
  • 損益計算書
  • 株主資本等変動計算書
  • キャッシュフロー計算書
  • 経営分析
  • 利益の種類
  • 資産の種類
  • 運営協会
Translate »
PAGE TOP