/ 最終更新日時 : first-date 決算書/損益計算書の読み方,見方編 減価償却費とは何か?初心者にやさしく解説【はじめての決算書】 「消しゴム」をイメージしてください。消しゴムは使えば使うほどどんどん小さくなります。今、残っている消しゴムが資産価値です。使った部分が資産価値の減少部分である「減価償却費」というわけです。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 貸借対照表の資産とは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 資産とは、自社ビルや土地。社用車や定期預金、そして株券などの有価証券。これらが、貸借対照表に資産としてあらわされます。資産は、流動資産、固定資産、繰延資産に区分されます。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 貸借対照表の負債とは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 負債は、簡単にいうと、会社の借金のことです。負債は、貸借対照表に記載されます。 住宅ローンや車のローンなど自分の借金と照らし合わせて、負債をイメージしやすいと思います。 でも、負債について、具体的に説明できるでしょうか?この記事では、初心者でも会社の「負債」が、よくわかるようにやさしく解説していきます。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 貸借対照表の「純資産」とは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 純資産とは、会社の純粋な財産です。純資産とは、会社の「純粋な資産」のことです。会社の資産から、負債を差引いた分が、純資産というわけです。もっとも単純な計算式であらわせば、以下の計算式になります。資産−負債=純資産
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 3分でわかる!貸借対照表をサンプル版で解説 【図解】貸借対照表を分割する 資産は、流動性の高い資産である「流動資産」と、長期間に亘って所有する「固定資産」、支出効果が一年以上に及ぶ「繰延資産」の三つで構成されます。負債は、「流動負債」「固定負債」の二つで構成されます。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 正常営業循環基準とは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 正常営業循環基準とは、営業のサイクルである商品の仕入から売上に至る流れの中で「流動資産」や「流動負債」を考えるものです。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 貸借対照表の資産の評価方法とは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 資産の評価方法には「取得原価」と「時価」の2つの方法があります。取得原価とは、資産の購入にあたって、支出した金額をいいます。 たとえば、10年前に土地を1000万円で購入し、その土地の現在価格が800万円の場合の資産評価を考えてみます。このケースは、取得原価1000万円。時価なら800万円という土地の資産の評価になります。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 貸借対照表の流動性配列法とは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 「流動性配列法」とは、資産は現金化しやすい順番に上から並べます。 そして、負債は、返済すべき期間の短い順番に上から並べる配列方法です。「固定性配列法」は、固定資産や固定負債を流動資産や流動負債より先に並べる方法です。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書/貸借対照表の読み方,見方編 貸倒引当金をとは何か?読み方,見方を初心者にもわかりやすく解説!【はじめての決算書】 貸倒引当金とは、売上債権が、未回収になった場合のリスクに備える保険のようなものです。 引当金という単語は、意外と聞いたことがある人が多いかも知れません。よく、万一に備えて、引き当てる、などと言われます。つまり、何事かに備えておくことが「引き当て」というわけです。いいかえれば、リスク管理が「引き当て」といえます。
/ 最終更新日時 : first-date 株主資本等変動計算書 株主資本等変動計算書とは何か?初心者向けにやさしく解説!【はじめての決算書】 株主資本等変動計算書とは、一事業年度における純資産の変動を明らかにするデータ表です。株主資本の変動を一覧であらわした書類ということになります。
/ 最終更新日時 : first-date 決算書の読み方,見方編 決算書とは何か?読み方・見方を初心者向けにやさしく解説【はじめての決算書】 ビジネスで「決算書が重要である」とよく聞くけど、そもそも決算書って、何なの?という疑問はありませんか? この記事を読んだら、決算書の基本が理解できます。 決算書関連のビジネス書を数冊出版し、海外でも翻訳された実績を持つ著者が、決算書をわかりやすく 解説します。この記事では、決算書の基本をわかりやすく解説していきます。