/ 最終更新日時 : first-date 決算書編 もくじ一覧 はじめての決算書、はじめての経営分析ドットコムにおいて、取り上げるもくじ一覧です。 決算書編である貸借対照表、損益計算書、経営分析編と順番に紹介していきます。
/ 最終更新日時 : first-date 総合的な経営分析 3分でわかる!ROEをわかりやすく解説します ROEとはReturn On Equityの略称で、「自己資本利益率」または「株主資本利益率」とも言います。 自己資本(純資産)に対してどれくらいの利益を生みだしたのか、が示される分析指標であり、一般的に投資家はROEから以下のようなこと判断します。
/ 最終更新日時 : first-date 総合的な経営分析 3分でわかる!労働分配率をやさしく解説します 労働分配率とは「付加価値」に占める「人件費」の割合のことです。 これによって、会社に占める適正な人件費を知ることができます。
/ 最終更新日時 : first-date 総合的な経営分析 3分でわかる!限界利益をわかりやすく解説します 限界利益とは、売上高から変動費を差し引いた差額のことです。この限界利益は、決算書のどこにも記載されていない利益になります。しかし、より詳しく採算性を知るうえで、大切な知識になります。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書分析 3分でわかる!損益分岐点をわかりやすく解説! 損益分岐点とは、売上高と費用の額がちょうど等しくなる売上高のことです。 損益分岐点売上高ともいいます。売上高と費用の額がちょうど等しいということは、利益も損失も出ない状況です。 すなわち、損益分岐点とは、利益がゼロの売上高のことです。
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書分析 3分でわかる!売上高営業利益率をやさしく解説します 売上高営業利益率とは、売上高に占める営業利益を知るデータです。 計算式は、売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高
/ 最終更新日時 : first-date 損益計算書分析 3分でわかる!売上高総利益率をやさしく解説します 売上高総利益率は、売上高に占める総利益の割合を知るものです。売上げのうち、どれくらい経営の基本となる利益を確保できているのか、を知る経営分析です。売上総利益から会社の人件費やオフィス賃借料などが支払われます。このため、売上総利益は、会社存続のための根幹となる利益です。
/ 最終更新日時 : first-date 総合的な経営分析 3分でわかる!総資本回転率をやさしく解説します 総資本回転率とは、会社の全財産である総資本によって、どれだけ効率的に売上を生み出したのか、という総資本の運用効率がわかる経営分析です。
/ 最終更新日時 : first-date 貸借対照表分析 3分でわかる!固定長期適合比率をやさしく解説します 固定長期適合率とは、会社が所有する固定資産が、長期資金である固定負債+純資産(自己資本)で、どの程度まかなわれているかを示すデータです。
/ 最終更新日時 : first-date 貸借対照表分析 3分でわかる!固定比率をやさしく解説します 固定比率とは、純資産(自己資本)に占める固定資産の割合を示すデータです。 言い換えて表現します。固定比率とは、所有する固定資産が、どれくらい会社の自己資金で購入されているのか、を示すデータです