利益率とは?原価率とは何か?意味と計算を初心者向けにわかりやすく解説!【はじめての決算書】

利益率と原価率をやさしく解説します


利益率と原価率は、ビジネスにおいて、必ず知っておくべき知識です。
これらの言葉をはじめて聞いたという人は少ないと思いますが、
この機会に基本知識である利益率と原価率をしっかり学びましょう!


この記事では、初心者でも利益率と原価率が、よくわかるようにやさしく解説していきます。

この記事でわかること

  • 利益率の基本がわかります
  • 原価率の基本がわかります

それでは、利益率と原価率について解説していきます。

利益率と原価率とは何か

利益率とは、売価に占める利益の割合です。

利益率という会計知識は、ビジネスで、とてもよく使う言葉です。
この機会にしっかり覚えておきましょう。
利益率の計算式は、つぎのとおりです。

    利益率(%)=利益÷売価

ところで、上司から
「利益率20%で売価を決定して下さい」

このような指示があった場合、あなたはどのように売価を計算しますか?

具体的に考えてみましょう。

たとえば、商品は、10,000円で仕入れたとします。
この商品を利益率20%で売るための売価は、どのように計算すればよいでしょうか?

利益、原価、売価、の関係を式であらわせば、以下のようになります。

利益+原価=売価

つまり、この問題の場合、20%+80%=100%という公式になります。

この基本公式をつかって、解いていきましょう。
まず、商品は10,000円で仕入れたのですから、原価は10,000円になります。
すなわち、80%部分が原価の10,000円というわけです。

まず売値を計算しましょう。
算数の比例式をつかいます。
売価をXとします。80%部分が原価の10,000円ですから、
売価に80%をかけた数字が原価の10,000円になるわけです。

したがって、

0.8X10,000
X= 12,500

売価は12,500円となります。

検算してみましょう。
売価12,500円ー原価10,000=2,500円

2,500÷12,500=0.2  
しっかり、利益率は、20%となっています。

よくある利益率の計算の間違い

よくある利益率の計算の間違いを紹介します。
以下のように売価を計算してしまう人が多くいます。
利益率20%ということで、
仕入金額10,000×20%2,000
利益を2,000円として計算します。
そして、原価10,000円に利益2,000円を加えて、
10,000円+2,000円=12,000
売価を12,000円と計算する間違いです。

 

利益率=利益÷売価

これを上記の例にあてはめてみます。

2,000÷12,00016.6

利益率20%で売価を計算したはずなのに、検算の結果、利益率は16.6%となっています。

利益率とは売価に対する利益の割合です。
原価に対する利益の割合ではないので、注意が必要です。

上司からの指示は「利益率20%で売価を決定して下さい」でした。

利益率と原価率の違いをしっかり理解していないと、
計画よりも少ない利益となります。要注意です。

原価率とは何か

原価率とは、売価を100%とした場合の原価の割合です。
利益率も原価率も計算式の分母には、売価が入ります。
原価率の計算式は、つぎのとおりです。

原価率(%)=原価÷売価

 

 

付加率とは何か

利益率や原価率と似て非なるものに「付加率」があります。
ときどき、混乱する人もいますので、紹介しておきます。
これは、原価を基本にした考え方です。
たとえば、原価に20%の利益を付加している、というような表現になります。
マークアップ率ともいいます。

付加利益率(%)=利益÷原価

原価率や利益率は、売価に対する原価や利益の割合を表しています。
これに対し、付加利益率は原価に対する利益の割合を表します。
すなわち付加利益率は原価を基準とします。
その原価にその何%の利益を付加して販売するかをあらわす割合という意味になります。
このため、売価を基準とした指標である原価率や利益率とは異なります。

 【例】 東京商事㈱は、A商品を2,000円で仕入れ、2,200円で販売している。                 
       このときの付加率は、いくらか?

 【解答】  2,200ー2,000=200  利益は200円です。

      付加率=200円÷2,000円=10%

      付加率は、10%になります。

【速攻チェック 利益率と原価率編】

【問題1】以下の①に入る語句を書きなさい。

                 利益率(%)=       利益     × 100
                  (  ①  )

【問題2】以下の文は、正しいか、それとも間違っているか、〇か、×かで答えなさい。

     利益とは、売価に占める利益の割合である    

【解答1】  ① 売価    【解答2】 〇

利益率と原価率のまとめ

  • 利益率とは、売価に占める利益の割合です。 利益率(%)=利益÷売価
  • 原価率とは、売価を100%とした場合の原価の割合です。  原価率(%)=原価÷売価

損益計算書によって、会社の利益を知ることができます。

【損益計算書の利益】についてもっと詳しく知りたい人のために、
わかりやすい解説をした記事をご用意しました。

こちらをご参照ください。
参考記事

 ↓

損益計算書の5つの利益とは何か

3分でわかる!損益計算書の記事一覧